2015年12月28日月曜日
〜 2015/12/23 キッズnatural部 〜
乳製品・白砂糖・卵も使わない
オーガニックな「りんごのタルトボール」
おはようございます〜
こんにちはぁ〜
はじめまして〜
元気な挨拶ではじまる、
“ クリスマス♡クッキング “
寒い日だけど、とっても温かく暖かな日。
さぁ、今日はスイーツ作り!
それも、自分のための、自分によるリンゴのタルトボール作り。
人と比べながらも、
自分のタルトボールを一番可愛がってる。
自分で作るって、愛着がわくんだよね。
それが、一番伝えたいこと。
自分でごはんを作るとね、
ごはんだけでなく、
自分にも、それを食べてくれる人にも
愛着がわくこと。
今日も、みんなでワイワイ。
自分のタルトボールを
「どうやって食べよう〜」と考えながら、
真剣に食べる姿。
嬉しいなぁ♡
みんなで食べるとね、それだけで楽しい。
みんなで作るとね、もっと楽しい。
りんごもね
粉もね
使った素材、作り方も、
” やさしさ “ にこだわったレシピ。
おうちで作るからこそ、
やさしいものが、良いなと思う。
それも、楽しく、やさしくが良いな。
たくさんのニコニコ、ありがとう。
2015年12月18日金曜日
2015年12月16日水曜日
〜 手から、手へ 〜
2015/11/28
real - vege を知る資格講座、シードセミナーを開催しました。
受講者に中学生が ♪♪
中学生の参加は、レッスンやセミナー含め、初めてでした。
理科が大好きという。
好奇心を持って、種を理解しようと目がキラキラでした。
昔ながらの野菜の良さ。
種の奥深さ。
舌で感じる、ほんものの生きた野菜。
" 伝えたい気持ち "と、
" 知りたい気持ち "が、
中学生とも重なり合いました。
次世代につなぐ幸せを感じた1日。
ふと、自分の手をみると、
いまの手、指がガサガサ。
昔は、もっとツルツルで、ネイルもしていた。
それは、それで、ステキ。
でも、いまのも嫌いじゃない。
もっと、好きになったかもしれない。
クリームやオイルをよくつけますが、やはりガサ子・・・。
ガサガサになった理由は、
↓
↓
給食調理で、パスタをあっつ熱のまま、子どもたちに配ったためです。
クラスごと、大きな入れ物に、たくさんのバスタをつめていきます。
茹でたてのプリプリを食べてほしい一心で、熱々のうちの作業。
軍手と食品手袋を重ねてつけますが、
パスタの熱風は、いとも簡単にすり抜けます。
そうやってできた、いまの私の手。
少しでも、子どもたちに、
” ほんとう " の
「おいしかった〜 !! 」が増えたら、嬉しいです。
手から手へとつなぐ、ごはんがあります。
どの時代も、手仕事があった。
この頃は、手仕事がどんどん減ってきた。
悪いと一概には言えないけど、
せっかくする手仕事を楽しむって考え方はどうだろう。
手仕事は、心も文化をもつなぐ、" 温もり " でもあります。
給食を真剣に作っています。
子どものごはん、大人のごはん、家族に食べてほしいごはん、
真剣に考えています。
自分のごはんに、向き合ってみませんか。
それも、みんなで楽しく、前向きに。
つなぐごはん、一緒に楽しみましょう♪( ´▽`)
未来のイブクロ、あなたから ♪♪
real - vege を知る資格講座、シードセミナーを開催しました。
受講者に中学生が ♪♪
中学生の参加は、レッスンやセミナー含め、初めてでした。
理科が大好きという。
好奇心を持って、種を理解しようと目がキラキラでした。
昔ながらの野菜の良さ。
種の奥深さ。
舌で感じる、ほんものの生きた野菜。
" 伝えたい気持ち "と、
" 知りたい気持ち "が、
中学生とも重なり合いました。
次世代につなぐ幸せを感じた1日。
ふと、自分の手をみると、
いまの手、指がガサガサ。
昔は、もっとツルツルで、ネイルもしていた。
それは、それで、ステキ。
でも、いまのも嫌いじゃない。
もっと、好きになったかもしれない。
クリームやオイルをよくつけますが、やはりガサ子・・・。
ガサガサになった理由は、
↓
↓
給食調理で、パスタをあっつ熱のまま、子どもたちに配ったためです。
クラスごと、大きな入れ物に、たくさんのバスタをつめていきます。
茹でたてのプリプリを食べてほしい一心で、熱々のうちの作業。
軍手と食品手袋を重ねてつけますが、
パスタの熱風は、いとも簡単にすり抜けます。
そうやってできた、いまの私の手。
少しでも、子どもたちに、
” ほんとう " の
「おいしかった〜 !! 」が増えたら、嬉しいです。
手から手へとつなぐ、ごはんがあります。
どの時代も、手仕事があった。
この頃は、手仕事がどんどん減ってきた。
悪いと一概には言えないけど、
せっかくする手仕事を楽しむって考え方はどうだろう。
手仕事は、心も文化をもつなぐ、" 温もり " でもあります。
給食を真剣に作っています。
子どものごはん、大人のごはん、家族に食べてほしいごはん、
真剣に考えています。
自分のごはんに、向き合ってみませんか。
それも、みんなで楽しく、前向きに。
つなぐごはん、一緒に楽しみましょう♪( ´▽`)
未来のイブクロ、あなたから ♪♪
2015年12月15日火曜日
〜 あったまるね、お味噌汁 〜
2015/12/8
幼稚園の園児たちと、手作り玄米味噌の味噌開きをしました。
大根と椎茸の味噌汁
聖護院大根の柚子味噌和え
寒い朝。
かまどを作っているときから、子どもたちが集まってきて、興味津々。
やっぱりね。
もう、コップ持ってる( ^ ^ )/□
昆布と干し椎茸でとった出汁。
大量の千切り大根。
じっくり火にかけ、甘みを引き出すのがミソ。
味見をしたら、「私もしたーい!!!」と声が。
そうだよね、朝から、いや5月から待っているんだもんね。
やっとだもんね。
「味見OK !! 完成〜!!!
さぁ、配りまーす。」
みんな並んで、並んで。
お味噌汁と味噌和えを気に入った子どもは、何度も何度も。
最高、7回まで並んだ子がいましたぁ。
お腹、チャポチャポだよね。
写真のお鍋も4回転。
すっからかんに♪♪
素材のうまみ、自然の恵みをしっかり感じ取った冬の1日です。
日本の味。
続いていきますように。
2015年12月13日日曜日
〜 2015/12/02 発酵Labo 〜
プチっと。粒なマスタード作り。
「もう師走だねぇ!!」と言いながらも、2日目。
やっぱり、今年もあっと言う間。
今日は、発酵Laboのマスタード作り。
これからの季節、クリスマスや冬休みに、何だかんだ色々と使えるマスタード。
辛めがお好きな方、お子さま用、酸味重視のキリッと系。
どのパターンも伝授。
マスタードシードも、お酢もオーガニックを使用。
まるまるっと全てを頂くものだから、とくに安心なものがオススメ。
前菜からメインまで、マスタードづくし。
自分で1から作るものって、とくに愛着湧くんですよね。
お持ち帰りのそれぞれの仕込みマスタード♪
ステキな引き立て役となりますように。
・自家製マスタード
・グリル&フレッシュ french サラダ
・french ポテトサラダ
・即席・ピンクのレンコンピクルス
・vege ミートのマスタードマヨ焼き
・ゆずとネギの french ペペロンチーノ
「もう師走だねぇ!!」と言いながらも、2日目。
やっぱり、今年もあっと言う間。
今日は、発酵Laboのマスタード作り。
これからの季節、クリスマスや冬休みに、何だかんだ色々と使えるマスタード。
辛めがお好きな方、お子さま用、酸味重視のキリッと系。
どのパターンも伝授。
マスタードシードも、お酢もオーガニックを使用。
まるまるっと全てを頂くものだから、とくに安心なものがオススメ。
前菜からメインまで、マスタードづくし。
自分で1から作るものって、とくに愛着湧くんですよね。
お持ち帰りのそれぞれの仕込みマスタード♪
ステキな引き立て役となりますように。
・自家製マスタード
・グリル&フレッシュ french サラダ
・french ポテトサラダ
・即席・ピンクのレンコンピクルス
・vege ミートのマスタードマヨ焼き
・ゆずとネギの french ペペロンチーノ
2015年12月6日日曜日
〜 幼稚園での味噌開き 決定 〜
頬をツンとさすような寒さはあるけれど、陽射しがキレイな今日この頃。
今年5月にとある幼稚園 園庭にて、園児たちと仕込んだ味噌。
その味噌で、火曜日、味噌汁を作ります♪♪
杉樽で仕込んだ、玄米味噌。
大きな欅の木の下で仕込んだ味噌。
今度は、落ち葉たっぷりの園庭にて、大根•きのこが入った味噌汁作り。
季節のうつろいを感じ、味噌の旨味を味わう日。
5月には、仕込みながら、
" まだ、できないの? "
" もうお味噌汁飲めると思って、コップ持ってきちゃった "
など、完成を心待ちにしていた園児たち。
お待たせしましたぁ〜╰(*´︶`*)╯
楽しみだね♡
2015年11月21日土曜日
〜 発酵Labo講座、久々、開催です! 〜
2015年11月20日金曜日
〜 real - vege 資格講座 スタートです 〜
2015年11月18日水曜日
〜 私の出会った、" 究極のやさしい塩 " 〜
クイズ形式で綴る、やさしい塩のレポート。
インドネシア バリ島で出会った、クサンバの塩。
アメッドの塩とも、また違う。
究極って、やさしいって、どんな?
それは、塩を作る工程、道具、小屋もすべてが手作りで、
自然の恵み、そのものであること。
小屋だって、道具だって、ほとんど自然のもの。
時間(とき)が、砂と海水を分け、
繰り返すことで、塩になる。
自然・人・時間が作る
それが、
最高にやさしい塩。
Q1: 写真の方、何歳に見えますか?
A1: 55歳です。
朝からずっと、炎天下での作業。
Q2: 半日で、砂地と海を行き来、何回するのでしょうか?
A2: なんと50回。
それも、海水を両肩に下げてです。
なんとも力強い。
私もと挑戦してみようとしましたが、
「止めといた方がいいよ。」
とご指摘頂きました(笑)。
それも、そのはず。
Q3: 海水を下げた天秤棒、何キロだと思いますか?
A3: 20キロの袋を2つ、つまり40キロです。
天気を見て、晴れている日なら、毎日だそうです。
ありがたき塩なのです。
素材に、すこーしパラパラするだけで、
旨みが倍増。
簡単手料理には、**厳選された素材を使うことが美味さの秘訣。
**厳選された…とは、ここでは、値段の高い・低いではなく、こだわりを持って丁寧に作られた、独自のものをさしている。
**肝心な味**
最高です。
柔らかい塩っけと、旨みがあります。
比べてみないとわからない、独特の甘み。
塩の食べ比べ、是非yuloom kitchenまで。
塩麹や味噌作りなど、yuloom kitchen ” 発酵Labo " にて、今冬・来春、開講予定です。
日本の塩(低温製法・平釜製法)、海外再生加工塩、岩塩、湿地天日干し海水天日塩、乾燥地天日干し海水天日塩 etc.
ほんの少しづつ、味みしましょう。
カラダに、すーっと染みわたる、旨みたっぷりの塩。
出会えて、幸せでした♡
2015年11月16日月曜日
〜 行楽弁当 de 秋模様 〜
2015年11月14日土曜日
〜 自家製からすみ の だし茶漬け 〜
2015年11月1日日曜日
〜 2015/10/30 おうち給食natural部 〜
秋を感じる、vege - 宴UTAGE
今日は、ナチュラルフードレッスンのベテラン生徒さんがご参加。
ありがたいことに、今日もぽかぽかな、ほのぼのした日。
乾杯からの、献立確認。
いざ、キッチンへ!
私のレッスンで大切にしている、五感で感じる素材の見極め。
嬉しいことに、生徒さんのお子さんも、素材の味の違いがわかるのだそう。
キッズnatural部にも、参加のお子さんたち。
ベロメーターが育っていること、とても嬉しい限りです。
何より、ご家庭で、リセットごはんを実践されている大きな功績だと感じます。
あれを食べてはダメ。
これは、ダメ。
そんなことは言いません。
知ること、食べ方、楽しみ方をシェアして、
” 素材を活かした手作りごはんの輪 “ が、広がりますように。
やさしいご飯が、
自然と自分をつなぐ
自分を明日へつなぐ
人と人をつなぐ
昔と今をつなぐ
・・・つなぐごはん・・・
これからも、つないでいこう。
そして、今日もありがとう。
今日は、ナチュラルフードレッスンのベテラン生徒さんがご参加。
ありがたいことに、今日もぽかぽかな、ほのぼのした日。
乾杯からの、献立確認。
いざ、キッチンへ!
私のレッスンで大切にしている、五感で感じる素材の見極め。
嬉しいことに、生徒さんのお子さんも、素材の味の違いがわかるのだそう。
キッズnatural部にも、参加のお子さんたち。
ベロメーターが育っていること、とても嬉しい限りです。
何より、ご家庭で、リセットごはんを実践されている大きな功績だと感じます。
あれを食べてはダメ。
これは、ダメ。
そんなことは言いません。
知ること、食べ方、楽しみ方をシェアして、
” 素材を活かした手作りごはんの輪 “ が、広がりますように。
やさしいご飯が、
自然と自分をつなぐ
自分を明日へつなぐ
人と人をつなぐ
昔と今をつなぐ
・・・つなぐごはん・・・
これからも、つないでいこう。
そして、今日もありがとう。
2015年10月30日金曜日
〜 2015/10/26 おうち給食natural部 〜
秋を感じる、vege - 宴UTAGE
やわらかな陽射しが差し込む朝。
ウェルカムドリンクが、グラスを通して、キラキラ。
調理への良いイメージが出来たところで、調理開始!
試食をしつつ、素材を五感で体感。
香り、色、味、音 。
自然の恵みに感謝しつつのクッキング。
お弁当作りを頑張るお母さんもいらしたので、お弁当への調理・保存・時短のコツもお伝えしました。
さぁ、盛り付け〜。
紅葉の落ち葉をしきつめたようなサラダに胸弾ませて♪
できた〜完成!!
みなさん、センスよく、個性豊かなプレートができましたぁ。
料理って、完成形が目に見えて、その達成感とみんなでシェアできることが幸せ♡
今日も、みんなで楽しいことをシェアできたレッスンとなりました。
ありがとうございます ♪♪
やわらかな陽射しが差し込む朝。
ウェルカムドリンクが、グラスを通して、キラキラ。
調理への良いイメージが出来たところで、調理開始!
試食をしつつ、素材を五感で体感。
香り、色、味、音 。
自然の恵みに感謝しつつのクッキング。
お弁当作りを頑張るお母さんもいらしたので、お弁当への調理・保存・時短のコツもお伝えしました。
さぁ、盛り付け〜。
紅葉の落ち葉をしきつめたようなサラダに胸弾ませて♪
できた〜完成!!
みなさん、センスよく、個性豊かなプレートができましたぁ。
料理って、完成形が目に見えて、その達成感とみんなでシェアできることが幸せ♡
今日も、みんなで楽しいことをシェアできたレッスンとなりました。
ありがとうございます ♪♪
2015年10月16日金曜日
〜 yuloom kitchen スケジュール 〜
*10月 から12月初旬*
秋の美味しい実りの宴から、
手作り発酵食品、野菜や身近な食品の話まで。
食べながら、学びながら、楽しみましょう。
⚫️ << おうち給食 natural部 >>
10/26(月)、10/30(金)、11/14(土)
10:00 - 13:00
秋を感じる、vege - 宴UTAGE
1:揚げない!!玄米雑穀のライスコロッケ ベジ・ボロネーゼソース
2:ひよこ豆の白いポタージュ
3:シャキシャキ春雨サラダ (切り干し・わかめ・にんじん・赤ピーマン)
4:かぼちゃプリン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
⚫️ << キッズ natural部 >>
やき・やき・おやき
11/21(土)
11:00 - 13:00
1:おやき かぼちゃ餡 & 野沢菜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
⚫️ << 発酵Labo >>
11/25(水)、12/2(水)
10:00 - 13:00
プチッと。粒な10/26マスタード2種をお持ち帰り
仕込みマスタードを使ったおもてなしレシピ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
⚫️ << シードマイスター講座 >>
11/28(土) 種編
10:00 - 11:30
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
⚫️ << 講義 >>
11/11(水) 添加物編
10:00 - 11:30
秋の美味しい実りの宴から、
手作り発酵食品、野菜や身近な食品の話まで。
食べながら、学びながら、楽しみましょう。
⚫️ << おうち給食 natural部 >>
10/26(月)、10/30(金)、11/14(土)
10:00 - 13:00
秋を感じる、vege - 宴UTAGE
1:揚げない!!玄米雑穀のライスコロッケ ベジ・ボロネーゼソース
2:ひよこ豆の白いポタージュ
3:シャキシャキ春雨サラダ (切り干し・わかめ・にんじん・赤ピーマン)
4:かぼちゃプリン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
⚫️ << キッズ natural部 >>
やき・やき・おやき
11/21(土)
11:00 - 13:00
1:おやき かぼちゃ餡 & 野沢菜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
⚫️ << 発酵Labo >>
11/25(水)、12/2(水)
10:00 - 13:00
プチッと。粒な10/26マスタード2種をお持ち帰り
仕込みマスタードを使ったおもてなしレシピ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
⚫️ << シードマイスター講座 >>
11/28(土) 種編
10:00 - 11:30
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
⚫️ << 講義 >>
11/11(水) 添加物編
10:00 - 11:30
2015年10月2日金曜日
〜 2015/10/14 食べて比べて、「ほんとうの野菜」について学んでみよう 〜
2015年9月29日火曜日
〜 2015/09/25 おうち給食natural部 〜
夏の疲れに、スパイスで “すっきり” ごはん
なんだかなぁの雨・・・な日。
足元悪いなか、お越し頂いた生徒さんたち。
お子さま連れの方もいましたが、香りに誘われ、
おしゃべりと調理で天気のことなんて、どこへやら。
気づけば、雨のこと、忘れていましたぁ(o^^o)
カレー丼は、本格派でありながら、香り重視のスパイスで、
小さなお子さんも◎。
スパイスも、オーガニック♡
安心・安全にこだわったもの。
ピリ辛サラダは、辛さあとのせバージョンで。
野菜も旬なものを中心に、冷蔵庫のあまったものでOK!
あくまで、家庭で簡単に再現できるレシピをと考案したスパイス料理です。
生徒のみなさん、ぜひ、おうちで作ってみてくださいねぇ
( ´ ▽ ` )ノ
今日のレッスンも、あっという間のひと時。
感謝ですっ♪
・旬野菜の和風カレー丼
・切干大根の春巻き さっぱり柑橘ソース
・砕きナッツのピリ辛サラダ
・石臼でスパイス香るジンジャーエールの泡ゼリー
なんだかなぁの雨・・・な日。
足元悪いなか、お越し頂いた生徒さんたち。
お子さま連れの方もいましたが、香りに誘われ、
おしゃべりと調理で天気のことなんて、どこへやら。
気づけば、雨のこと、忘れていましたぁ(o^^o)
カレー丼は、本格派でありながら、香り重視のスパイスで、
小さなお子さんも◎。
スパイスも、オーガニック♡
安心・安全にこだわったもの。
ピリ辛サラダは、辛さあとのせバージョンで。
野菜も旬なものを中心に、冷蔵庫のあまったものでOK!
あくまで、家庭で簡単に再現できるレシピをと考案したスパイス料理です。
生徒のみなさん、ぜひ、おうちで作ってみてくださいねぇ
( ´ ▽ ` )ノ
今日のレッスンも、あっという間のひと時。
感謝ですっ♪
・旬野菜の和風カレー丼
・切干大根の春巻き さっぱり柑橘ソース
・砕きナッツのピリ辛サラダ
・石臼でスパイス香るジンジャーエールの泡ゼリー
2015年9月12日土曜日
〜 9月natural部 レッスンのお知らせ 〜
2015年9月6日日曜日
〜 8/22 おうち給食natural部 〜
暑いから、スパイスで “さっぱり” ごはん
お題のとおり、お日様ジリジリの日。
スパイスを石臼でゴリゴリ♪♪
香りで、爽やか〜なキッチン。
スパイスは、単品でも香り豊かで、癒されますが、
合わせることで、それぞれの良さを引き出し合う、
最高のハーモニーを生み出します。
今日のレッスンも、生徒さんと素敵なハーモニー♪
おしゃべりが弾み、一体感も生まれ、料理もサクサク。
できた、春巻きもサックサクでしたぁ。
春巻きのつけだれも、普段手に入りやすいもので簡単にできます。
柑橘系で、子どもから大人まで食べやすいソースです。
ジンジャーエールゼリーだって、お口で弾ける爽やかゼリー♪♪
お酒は入っていませんが、シュワシュワで気分アガります♡
9/25(金)も、レッスン予定です。
カラダの中から、さっぱり〜♪
是非、ご一緒に( ´ ▽ ` )ノ
・和風カレー丼
・切干大根の春巻き さっぱり柑橘ソース
・砕きナッツのピリ 辛サラダ
・石臼でスパイス香るジンジャーエールの泡ゼリー
お題のとおり、お日様ジリジリの日。
スパイスを石臼でゴリゴリ♪♪
香りで、爽やか〜なキッチン。
スパイスは、単品でも香り豊かで、癒されますが、
合わせることで、それぞれの良さを引き出し合う、
最高のハーモニーを生み出します。
今日のレッスンも、生徒さんと素敵なハーモニー♪
おしゃべりが弾み、一体感も生まれ、料理もサクサク。
できた、春巻きもサックサクでしたぁ。
春巻きのつけだれも、普段手に入りやすいもので簡単にできます。
柑橘系で、子どもから大人まで食べやすいソースです。
ジンジャーエールゼリーだって、お口で弾ける爽やかゼリー♪♪
お酒は入っていませんが、シュワシュワで気分アガります♡
9/25(金)も、レッスン予定です。
カラダの中から、さっぱり〜♪
是非、ご一緒に( ´ ▽ ` )ノ
・和風カレー丼
・切干大根の春巻き さっぱり柑橘ソース
・砕きナッツのピリ 辛サラダ
・石臼でスパイス香るジンジャーエールの泡ゼリー
2015年9月5日土曜日
〜 2015 バリのオーガニックファーム見学&調理 〜
〜 2015 バリのオーガニックファーム見学&調理 〜
バリに行くと、意外と目にする “ オーガニック ” の文字。
日本で、有機JASや種・土・栽培法などの講義をすることもあってか、
ずっと気になっていたので、今回は直接、農場に見学に行ってきました。
まず、びっくりなことは、ジャングルというか、山や谷を越えた先に農場があること。
これぞ、まさしく秘境〜 (o^^o)
牛や鶏、カモを飼い、そのエサも、もちろんできる野菜も、すべて自然の恵みオンリー。
その場で採りたての野菜は、スッキリとした味で、少しの味付けだけで、どれも満足するものばかり。
ナスタチウムが、特にみずみずしくて美味しかったなぁ♡
特別に、オーガニックキッチンへも入れて頂き、急遽かぼちゃのスープを作りました。
シンプルな作りゆえ、かぼちゃの旨味をダイレクトに感じることができ、
” 私が伝えていきたい味 “ を再確認。
詳細は、レッスンでお話ししていきたいと思います〜♪
自然を五感でフルに感じた幸せな時間でした( ´ ▽ ` )ノ
バリに行くと、意外と目にする “ オーガニック ” の文字。
日本で、有機JASや種・土・栽培法などの講義をすることもあってか、
ずっと気になっていたので、今回は直接、農場に見学に行ってきました。
まず、びっくりなことは、ジャングルというか、山や谷を越えた先に農場があること。
これぞ、まさしく秘境〜 (o^^o)
牛や鶏、カモを飼い、そのエサも、もちろんできる野菜も、すべて自然の恵みオンリー。
その場で採りたての野菜は、スッキリとした味で、少しの味付けだけで、どれも満足するものばかり。
ナスタチウムが、特にみずみずしくて美味しかったなぁ♡
特別に、オーガニックキッチンへも入れて頂き、急遽かぼちゃのスープを作りました。
シンプルな作りゆえ、かぼちゃの旨味をダイレクトに感じることができ、
” 私が伝えていきたい味 “ を再確認。
詳細は、レッスンでお話ししていきたいと思います〜♪
自然を五感でフルに感じた幸せな時間でした( ´ ▽ ` )ノ
登録:
投稿 (Atom)